Architectural Workshop TODAIJI 2020 DOCUMENT BOOK
建築学生ワークショップ東大寺2020 ドキュメントブック


版型: A4判 │ 頁数: 128頁(カラー86頁 モノクロ40頁)
©Satoshi Shigeta
2020年開催の聖地は東大寺。全国から集った34名の大学生が、建築の実現化を図る。

定価: ¥1818(税別)  9月下旬発売

 

9/20(日) 公開プレゼンテーション

     
発表の様子    

会場の様子

9/20(日) 公開プレゼンテーションを行いました。
会場には多くの方にお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。

講評者の先生方には、学生たちが制作したフォリーを現地で体感いただき、講評していただきました。


group 1 浄 group 2  対峙
     
group 3  灯   group 4 臨むモノ
     
group 5  KURA   group 6 繋 -植物か建築か-
     

group 7  縁 

 

 

group 8  ユレウゴクモノ

 

 

質疑応答の様子

   

講評会の様子    


審査の結果、最優秀賞、優秀賞、特別賞が決定。賞状を授与しました。

最優秀賞: group 1 浄


優秀賞: group 6 繋 -植物か建築か-                    特別賞: group 5 KURA


全国の大学生たちが小さな建築を、東大寺周辺区域に8体実現。


チラシ
PDFダウンロード
/PDF download

開催のお知らせ
/PDF download

感染予防対策(200525発表)
/PDF download


<新>参加募集パンフレット
(座談会)
PDFダウンロード
/PDF download


<新>プレスリリース
PDFダウンロード
/ PDFdownload

 2020年夏、古代より現代に受け継がれてきた、わが国を代表する神聖な場所、東大寺周辺区域にて、小さな建築空間を実現する建築学生ワークショップを開催します。東大寺は、奈良時代には「六宗兼学」、平安時代を経て「八宗兼学」といわれた学問寺。わが国で伝えられてきた「学問の原初の聖地」です。さらには奈良時代以来の建築物を数多く伝えるとともに、平成元年、国内初の「プリツカー賞受賞式」が行われた建築の聖地でもあります。開催から約30年を経て、東大寺大仏殿にて開催いたします。


【参加予定講評者】
建築・美術両分野を代表する評論家をはじめ、第一線で活躍をされている建築家や
世界の建築構造研究を担い教鞭を執られているストラクチャー・エンジニアによる講評。
また、近畿二府四県の大学で教鞭を執られ、日本を代表されるプロフェッサー・アーキテクトにご参加いただきます。

太田 伸之 (クールジャパン機構 前CEO)
小松    (毎日新聞社 主筆)
建畠    (美術評論家|多摩美術大学 学長)
南條 史生 (美術評論家|森美術館 前館長)
蓑 豊    (美術評論家|兵庫県立美術館 館長)

五十嵐太郎 (建築史家・批評家|東北大学 教授)
倉方 俊輔 (建築史家|大阪市立大学 准教授)
柴田 昌三 (造園家|京都大学 教授)
腰原 幹雄 (構造家|東京大学 教授)
櫻井 正幸 (旭ビルウォール 代表取締役 社長)
佐藤    (構造家|東京大学 准教授)
陶器 浩一 (構造家|滋賀県立大学 教授)

芦澤 竜一 (建築家|滋賀県立大学教授)
遠藤 秀平 (建築家|神戸大学 教授)
竹原 義二 (建築家|摂南大学 教授)
長田 直之 (建築家|奈良女子大学 准教授)
平田 晃久 (建築家|京都大学 教授)
平沼 孝啓 (建築家|平沼孝啓建築研究所 主宰)
藤本 壮介 (建築家|藤本壮介建築設計事務所 主宰)
安井 昇   (建築家|桜設計集団 代表)
安原    (建築家|東京大学大学院 准教授)
山崎    (コミュニティデザイナー|東北芸術工科大学 教授)
横山 俊祐 (建築家|大阪市立大学 特任教授)
吉村 靖孝 (建築家|早稲田大学 教授)





【変更後スケジュール】  
2019年
04月24日(水)

事業計画(草案)決定と座談会の開催
10月01日(土) 参加者募集開始(WEB公開)
2020年
01月03日(金)

プレスリリース配信
05月07日(木)中止 参加説明会開催(東京大学) 五十嵐太郎
05月14日(木)中止 参加説明会開催(京都大学) 倉方俊輔
05月22日(金)→06月12日(金)23:59必着 参加者募集締切(参加者決定)
06月13日(土)→07月04日(土) 現地説明会・調査
07月04日(土)→07月18日(土)午後予定 各班エスキース(東京会場・大阪会場)
07月18日(土)~ 19日(日)→08月22日(土)~ 23日(日) 提案作品講評会(1泊2日)
      18日(土)→08月22日(土)   提案作品講評会
      19日(日)→08月23日(日)   実施制作打合せ
07月20日(月)~08月24日(月)→08月24日(月)~09月14日(月) 各班・提案作品の制作
08月25日(火)~31日(月)→09月15日(火)~21日(月) 合宿にて原寸制作ファイナル(6泊7日)
     25日(火)→09月15日(火)   現地集合・資材搬入・制作段取り
     26日(水)~ 29日(土)→09月16日(水)~19日(土)   原寸模型制作(実質4日間)
     30日(日)→09月20日(日)   公開プレゼンテーション
     31日(月) →09月21日(月)   清掃・解散
 

8/22(土) 提案作品講評会

1 泊 2 日にて「提案作品講評会」と「実施制作打合せ」による具体的な施工方法の検討会を開催しました。

1 日目には、各班より提案作品の発表を行い、技術者合宿指導の中心を担われる施工者代表者、そして、日本を代表される多くのプロフェッサー・アーキテクトや、ストラクチャー・エンジニアによる講評会を実施しました。 東大寺庶務執事の森本様にミニレクチャーも行っていただきました。 
   
各班長への質疑応答
  講評の様子
 
   
講評者の皆様
  東大寺 庶務執事 森本様によるミニレクチュア
 
 

8/23(日) 実施制作打合せ

2日目には、各班の設計趣旨と、前日の講評結果を受け継ぎながら、関西を中心とした、建築士の皆さんや施工管理技師の方々、地元の大工さんや技術者の方々に具体的な工法を伝えていただきながら日本を代表するような組織設計事務所、施工会社による技術指導により、多くの技術者をアドバイザーに迎え、各班の制作準備となる素材決定や加工方法、実制作の準備や発注、試作から完成に向けた具体的な施工方法の検討会を実施しました。 

   
1班への制作アドバイス
  2班への制作アドバイス
 
   
3班への制作アドバイス
  4班への制作アドバイス
 
   
5班への制作アドバイス
  6班への制作アドバイス
 
   
7班への制作アドバイス
  8班への制作アドバイス
 

7/18(土) 各班エスキース 東京会場(東京大学)&大阪会場(平沼孝啓建築研究所)

各班の作品のクオリティを高める目的で始まった取り組みとして「各班エスキース」を開催させていただきました。東は東京大学・腰原研究室にて、腰原先生、佐藤先生、長田先生がご参加くださり、西は平沼孝啓建築研究所にて、芦澤先生、片岡先生、陶器先生、平沼先生がご参加くださいました。会場間をskypeで中継し、先生方より、提案作品への貴重なご指導を賜りました。

 
 
東京会場の様子①
  大阪会場の様子①
 
東京会場の様子②
  大阪会場の様子②
 
東京会場の様子③
  大阪会場の様子③
 
東京会場の様子④
  大阪会場の様子④

7/4(土) 現地説明会・調査

現地にて、各計画候補地の視察と調査を行い、課題テーマに対するコンセプトを発表しました。
はじめに主催者より、開催概要、経緯、開催地の説明を行い、開催テーマを発表しました。東大寺執事長 橋村様のご挨拶より始まり、奈良県農林部奈良の木ブランド課課長 三浦様にレクチャーをいただきました後、橋村執事長より実際に境内をご案内いただき、大仏殿をはじめとする広い境内にあるお堂の意味合いや歴史、造詣デザイン、年間を通してのならわし・行事についてご教授いただき、各班の計画地を決定しました。後半では、現地で感じたことから、神聖な地において、何を表現し、伝えたいのか、そのための手段や方法を検討し、具体的な提案まで構想を進め、後半より駆けつけてくださいました、腰原先生、佐藤先生、長田先生、平沼先生をはじめとする、構造家、建築家の皆様より、ご講評をいただきました。

集合写真

 
東大寺執事長・橋村様によるご挨拶
  奈良県農林部奈良の木ブランド課課長・三浦様によるレクチュア
 
大仏殿参拝
  東大寺執事長・橋村様による、境内(計画地)のご説明
 
講評者の方々
  現地説明会の様子
 
各班のコンセプトメイキングの様子
  各班のコンセプトメイキングの様子

座 談 会 | “今、学問の、原初の、聖地から”  
建築学生ワークショップ東大寺2020

橋村公英 (華厳宗宗務長|東大寺執事長)
×腰原幹雄(構造家|東京大学生産技術研究所 教授)×櫻井正幸(エンジニア|旭ビルウォール代表取締役社長)
×佐藤淳(構造家|東京大学 准教授)×平沼孝啓 (建築家|平沼孝啓建築研究所 主宰)


座談会の様子 (東大寺にて)




東大寺金堂大仏殿本殿


東大寺金堂大仏殿眺望


二月堂


二月堂参拝の様子


大仏殿廻廊にて

―――この建築学生ワークショップは、日本の貴重な聖地を巡りながら開催してきました。歴史の特性を現代にもはっきりと残す開催地でその周辺の生活文化を合わせた調査を始め、観光として訪れるだけでは知りえない街や地域との関わりを学び、建築を永年保全していく造り方、守り方の技にも触れ、現地合宿による制作を含めた体験から、神聖な場所の静粛な自然空間のコンテクストを見出し、現場で建築の解き方を探るきっかけを経験していきます。今回の開催地は、728年に建てられた金鍾山寺を源とした東大寺です。大和国の国分寺に充てられ、総国分寺的な役割を果たしたことから「華厳」をはじめ奈良時代に六宗の宗所(研究所)が設けられ、平安時代には、「天台」と「真言」の教学も盛んに研究されるようになった「八宗兼学」の学問寺となりました。つまり現代の総合大学の役目となり、わが国で伝えられてきた「学問の原初の聖地」である清らかな場に身を置き、この歴史環境を現代にも残す貴重なこの地で、全国から集まる建築学生が伝統的な構法に触れ、この場に位置づけられた建築の、現代の解釈を生み出します。このワークショップでは場所の特性を模索するため、大きく分けて「歴史」「場所性(地形)」「これから」の観点を提案に求めます。そのため開催の目標となるお言葉や意義について、この座談会でお伺いしたいと考えております。古代より現代に受け継がれてきた東大寺で、空間性へのテーマや実現へのコンセプトのヒントとなる話題を、どうか合わせてお聞かせください。

 本日は開催地として多大なご尽力をくださいます東大寺にて、全国の参加学生に向けお導きくださる橋村執事長、そしてこの建築ワークショップを初年度から見守り続けてくださる東京大学の腰原先生、佐藤先生、そして毎年、私たちと併走してサポートをくださいます旭ビルウォールの櫻井社長と、オーガナイザーの役割を担い続けてくださいます建築家の平沼先生と共に、2020年東大寺開催に向けてお伺いしていきます。

平沼:この国で初めて「華厳経(けごんぎょう)」の講説が実施されたのが、「金鍾山寺(きんしょうさんじ)」の建立後の740年。 そして天平時代は華やかな時代であるとともに政変、干ばつ、飢饉、凶作、大地震、そして天然痘の流行で惨憺たる時代だったとも伝えられています。当時の聖武天皇はどのようにして、この場所に大仏建立という壮大な国家事業にふみきったのでしょうか。また、この地が神聖な場所となり、現代にも継いでこられた思想の背景を教えてください。

橋村:天平時代は、ユーラシア大陸において多彩な文化が交流し、とりわけインドに起こった仏教が我国に伝わって定着した時代です。つまりシルクロードがとても盛んだった時代ですね。一方、国内では政変や自然災害が起こり、さらには様々な文化と一緒に天然痘が持ち込まれた時代でした。天然痘の蔓延は朝廷の中枢にまで及び、藤原氏のトップたちが軒並み亡くなったこともあり、疫病というのが現代では想像できないほど恐れられた時代であったと思います。そのため、この事態をどのように治めるかが非常に大きな問題でした。

平沼:当時の町や暮らしの状況から、この地の生活文化と共に、守護的な役割として東大寺はつくられたのでしょうか。

橋村:東大寺が造られたのは町の中ではなく、平城京から少し離れた山に連なる丘陵地で、修行者が行き来するような場所でした。

佐藤:現在の航空写真を見るとこの辺りは発展した町のようですが、つくられた当時この辺り一帯は森だったということですか。

橋村:大仏殿のある場所を調べると、東側の山の斜面を崩して平坦に整地し、それを基礎にして大仏殿を建てています。また、平城京から見るとこの辺りは鬱蒼とした山の中だったようです。先立つ時代に、現在の法華堂から山に至る辺りを平城京から見ていると何か光が見えるというような話が広がり、そこで金鷲行者という者が修行していた、というような物語が伝えられています。ですから平城京から見ると、鬱蒼した森林の中で、神秘的で霊性に満ちた場所だったのだと思います。

佐藤:なるほど。東大寺がこの地に建てられた理由を教えてください。

橋村:聖武天皇が大仏様を造って大仏殿を建てるという詔を出されますが、当初の造営予定地は紫香楽だったのです。

佐藤:滋賀県の信楽ですか。

橋村:はい、そうです。最初は紫香楽(今の「信楽」)で造営が始まりました。ところが造営の途中に、山火事や大きな地震がおこるなどして、紫香楽では工事が進められないということになりました。そして改めて、この奈良に大仏様を造る場所を求めました。ここは平城京の東北に位置していて、しかも大仏様と大仏殿を建てるだけの基礎となる地面を拓ける場所だったのだと思います。

佐藤:当時からそういった知識があったのかわかりませんが、山を削って平地をつくれそうな場所という地質の特性も、候補地となった理由だったのでしょうか。

橋村:それも理由の一つだと思います。また前身寺院とされる金鍾寺や、名前があったかどうか分からない沢山の修行場がこの山林には存在したと伝えられています。つまりこの辺りが、仏教由縁の場所であるという認識も深かったと思います。

腰原:この場所に大仏殿がつくられた理由が深くわかりました。配置についても教えてください。まず仏様は、なぜ南を向かれているのでしょうか。

橋村:仏様を安置するお堂は、明るい南面に開いて建てるという、古代寺院の基本的な建て方に習ったのだと思います。

腰原:顔が見える窓をつくるためといった意味で南に面しているのですか。

橋村:窓をつけるためにそういう建て方をしたというわけではありませんが、確かに大仏殿に観相窓という窓があります。相はお顔のことです。お顔を見ることができる窓が付いていますが、昼間に開けても見えないですね。

腰原:外が明るいからですね。

橋村:はい。夜、万灯供養会をするなどのために中に明かりを灯して開けると大仏殿の中門から綺麗に大仏様のお顔が見えるという造り方をしています。

腰原:それは仏様が外を見るためなのか、仏様のお顔を外より拝むための窓なのか、本来どちらが目的ですか。

橋村:大仏様をお堂の外から見るために観相窓は造られたと思います。

腰原:お堂に持つ僕らのイメージは、寒くて暗いというイメージです。自然の気候や風土に近い、寒さや暗さには何かの意味がありますか。それとも昔はお堂に人が入って拝むことがなかったので、お堂は仏様の建物という意識で人間が快適である必要はなかったのでしょうか。そう考えると最低限、護摩などを焚く時の明るさがあれば良いのですか?

橋村:奈良時代に大仏様が造られたとき、4月9日に開眼法要が行われましたが、元々4月8日の予定でした。9日になったのは聖武天皇の体調やお天気のこともあったのかもしれません。4月8日というのは日本ではお釈迦様が生まれられたと考えられている日なのです。お釈迦様がおられた時代というのは大仏様が造られた時代からさらに1200年余り前です。華厳宗では大仏様は「釈迦即毘盧遮那」と言い、お釈迦様はそのままに毘盧遮那仏(大仏様)だという意味で、「毘盧遮那(びるしゃな)」という名前には光り輝く人という意味があります。お釈迦様そのものであるという大仏様を造り、その開眼の時、誕生仏をお祀りし、まるで命のある仏様として生まれてこられたように開眼されたのでしょうね。大仏様を、仏像なのだけれどもお釈迦様から命の繋がるものとして開眼するという切な願いがそこに見て取れると思います。そういう願いの中で造られた仏様が、その建物の明るさや暗さや空間の力によって機能するような建物、というのが大仏殿のコンセプトだったのではないかと思います。

佐藤:この原寸制作を目的にした現地滞在型のワークショップでは、地産地消の自然素材を活かした構法やその地の伝統構法にも影響されながら、場所性に意味づくような新たな形を生み出すことを目標にしています。また扱いが難しい材料の性質を把握し、工夫を凝らした作品が今回も提案されると、参加した学生が自在に素材を扱う感覚を養えます。開催は約3ヵ月間に及びますが、実質5日間という短い施工組み立て期間で建てます。そういう感覚を養えるような提案として、今のお話から結びつくといいなと思います。

櫻井:今回の聖地には、鹿がいるのも特徴ですね。

橋村:私たちは植物性のものを食べてしまう動物と共存しています。

佐藤:和紙は食べるのですか?

橋村:食べます。一万円札は大好きです。

一同:(笑)

佐藤:他に何か、鹿と関連する素材がありますか。

佐藤:例えば木の皮や麻の紐なども食べます。

櫻井:これまでの開催を振り返ると、このワークショップで入賞した学生が特別優れた思いを持つのではなく、そこで悔しい思いをするとか、失敗したことで気づいた経験の方が、結果として貴重な体験をしていると学生も感じているようです。私も経験上、失敗をして気付けた人の方が強いような気がします。この開催地には、鹿がいるというのも一つの大きな要素ですね。高野山の開催では、ファイナル当日の早朝に大雨が降りまして、無残にも壊れる作品がありました。こういった修業の場は色々な事を教えてくれるものだと私はその時、正に学びました。東大寺開催でも、挑む学生に多くを学んでほしいと思います。

橋村:この近くに料理店を開かれた女性がおられます。元は庭師の方でして、数年前に大変美しい日本庭園を造られたのですが、鹿に食べられてしまいました。でも今年伺ったら、綺麗に花が咲いていました。現場環境と、失敗の経験の中で得るノウハウもあるのかもしれません。

佐藤:それを今回、どこかのチームが学んで、上手くコントロールすると素晴らしいですね。わざと置いて、食べられない部分と食べられる部分で空間が生まれていくような。

櫻井:それは面白いかもしれないですね。

平沼:平城京当時は、町と東大寺はどのような関係でしたか。特に二月堂は、地域の生活文化に上手く影響を与えていたように感じています。

橋村:そうですね。二月堂と大仏様は少し違いますね。二月堂は観音様の信仰が盛んで、奈良や周辺の地域と信仰を通して繋がっていた印象があります。「二月堂のお水取りが終わらないと春が来ない」といわれるように、個々の人々の暮らしや祈りと深くつながってきたと思います。

腰原:二月堂は、町や庶民の暮らしと関わりがあったとお聞きしましたが、逆に大仏殿は圧倒的に大きいものです。このワークショップでは、大きくても3㍍×3㍍×高さ3㍍ほどの建築を実現させます。大仏を含めて、圧倒的に大きいものの存在と、小さいものの存在というのは、概念という教えの中ではどのように位置づければよいでしょうか。

橋村:確かに大仏殿は圧倒的に大きいですね。答えになるのかどうか分かりませんが、「華厳経」に関わる教えの中に、「一即一切」という言葉があります。また「華厳経」の中にも「一微塵中に、世界あり」というような言葉が沢山出てきます。例えば、皮膚には毛がありますね。その小さな毛穴の中にさえ、無盡の世界・宇宙があるというようなことも説かれます。仏教では色々な物や事の関係を「縁起」といいます。例えば何か良いことをしました、あるいは悪いことをしました、それは様々な条件があるので予知はできないが未来に必ず何か結果を生みます。これは時間の縁起ですよね。けれども華厳経に関わる教えでは、例えば、中心と円周、建物なら一本の釘と家全体といった関係をも含め、物や事、理(ことわり)の世界に縁起という考えを広めてゆきます。非常に小さなものの中にも、極端に言えば宇宙全てが入っているということもいえます。逆に言うと、非常に大きなものであっても、それは時間や空間の両方の中で無限にある小さなものとの関わりの上、姿を現しているということになります。片方の大きなものだけ、ある片方の小さなものだけを見ようとするのではなくて、それぞれの中に縁起で繋がっている関係性を忘れないで両方を見ていきましょうという考え方が華厳経にはあります。

櫻井:では小屋でも大仏殿と戦えるかもしれないということですね(笑)。

平沼:お堂は増え続けているのですか?

橋村:東大寺は創建以後、罹災と復興を繰り返してきましたが、盛んな時代と比べれば何十分の一に、随分減っています。

平沼:減った理由は何でしょうか。

橋村:最近では、幕末維新の時にものすごく減りました。寺院を維持していくことができない社会環境になってしまい、たくさんの寺が取り畳まれてしまいました。正倉院周辺の芝生の場所も全部お寺でした。二月堂の裏参道の辺りや、山の中へ入って行く界隈も昔は全てお寺でした。

佐藤:町並みの様にお堂が並んでいた、まさに町のようですね。

櫻井:お話しをお聞きして御縁を感じるのですが、ワークショップ開催の来年、日本はオリンピックイヤーです。東大寺が天平時代に国際化が進んで、様々なものが融合して出来たという話を聞くと、来年のオリンピックイヤーにワークショップの開催をさせてもらえることの意味が、とても直接的に繋がる印象を持ちます。先ほど境内をご案内いただく時にも思ったのですが、外国人の方が相当多いですね。

橋村:大仏殿の前に大きな灯籠がありましたが、これ一つを見てもここには、多くの地域の造詣デザインが絡まり合っています。ペルシャやインド、ライオンや唐草模様までこの中に表現されています。奈良時代はそういった交流が非常に盛んな時代だったのでしょうね。

佐藤:その模様からも国際性を感じ、特徴を抽出するといったことを、このワークショップでも活かしてほしいです。

橋村:ミュージアムには奈良時代の展示品も多くありますが、シルクロードに想いを馳せるようなデザインも見つけることが出来ます。

平沼:最後にお聞かせください。建築家のフランク・ゲーリーさんが1989年、建築界のノーベル賞と称されるプリツカー賞の授賞式の際、平成元年に日本では初めてここ東大寺で開催されました。およそ30年の歳月を経て、令和となった年に、授与式が開催された大仏殿・東廻廊で、この開催の公開プレゼンテーションを予定させていただいています。学生らへ再現させてあげることは叶いますでしょうか。

橋村:はい。台風などが無ければ、是非その場所で開催していただければと思っています。

平沼:ありがとうございます。東大寺で天台と真言や、教学が盛んに研究されはじめ、今の総合大学となったとお聞きしています。僕らが学んできた学問の世界は、東大寺が発祥だと認識してもよいものでしょうか。

橋村:現在では、宗派はそれぞれ別々のものですよね。かつては、特に東大寺では、奈良時代には六宗、平安時代を経て八宗というように、色々な宗を一つの寺の中で自由に勉強できたのです。

佐藤:それは全国的に見て東大寺モデルが特徴的だったのでしょうか。

橋村:そういった教育施設を総合的に奈良時代、鎌倉時代に持っていたのが東大寺だということですね。

佐藤:そうすると総合大学のはしりということですね。

橋村:そうですね。古代の日本は、お釈迦様がおられた時代から1200年間に様々な形で説かれた仏教が全部一斉に入ってきた時代です。それらが整理されてきたのが奈良時代で、その様々な仏教の分野や付随する学問を総合的に学ぶことが出来たのが東大寺でした。

平沼:最後に橋村執事長から、東大寺にきて取り組む学生に向けて、メッセージをいただけないでしょうか。

橋村:大仏様も、生身のお釈迦様に模して称えるべき仏様としてお祀りされてきました。お堂というのはそのような佛像が、限りなく称える存在として安置されて機能する空間なのだと思います。そういう対象と繋がって行く空間が、現代の発想の中ではどのようなものかを見てみたい。

一同:最高に、難しいですね(笑)。

橋村:例えば仏像でも「慶派の仏像だ」、「阿弥陀さんだ」というように見ますよね。しかし皆さんも何かの拍子に、人の思考から見に行くのではなくて、「概念」なんてない時間に、何か「ある姿」が向こう側から立ち現われてくるという経験を持たれたことがありませんか。私は、仏師や建築家の作品を見ていて、この人もこれを見たのだな、という「ある姿」を感じることがあります。そういったこともこれから建築を目指される方にとって非常に大切だと思いますし、ワークショップで体験したいと思っていることの一つですね。

平沼:建築家のように見てくださっている。

一同:あはは。(笑)

櫻井:素晴らしいことです。

橋村:このような場所での制作から生まれる発想に出会えればうれしいと思っています。

平沼:本日は貴重なお話をありがとうございました。

一同:ありがとうございました!

(平成31年4月24日 東大寺にて)

         
――― 大変貴重なお話しをお聞かせいただき本日はどうもありがとうございました。このワークショップが参加学生にとって、とても貴重で意義深いものになると思います。そして将来、この場所で開催した意義につながるような提案作品を募りたいと思います。

聞き手:原之園健作 (AAF│建築学生ワークショップ運営責任者 )


 


【開催の経緯】

 建築ワークショップとは、建築や環境デザイン等の分野を専攻する学生がキャンパスを離れ、国内外にて活躍中の建築家を中心とした講師陣の指導のもと、その場所における場所性に根づいた実作品をつくりあげることを目的としてきました。2001年度から始まったこのワークショップは過去に山添村(奈良県)・天川村(奈良県)・丹後半島(京都府)・沖島(滋賀県)などの関西近郊の各地で行われ、それぞれの過疎化した地域を対象に提案し、市や街、村の支援を得ながら、有意義な成果を残してきました。

 第10回目の開催となった2010年度より、新たに今までの取り組み方の志向を変え、一般社会にも投げかけてゆけるような地元の方たちと共同開催での参加型の取り組みとなっていくことを目指し、「平城遷都1300年祭」の事業として、世界文化遺産(考古遺跡としては日本初)にも指定されている奈良・平城宮跡で開催しました。続く2011年度は滋賀・琵琶湖に浮かぶ「神の棲む島」竹生島(名勝史跡)にて、宝厳寺と都久夫須麻神社と共に開催。無人島とされている聖地に、地元周辺の方たちと汽船で通う取り組みを行いました。

 2015年は、開創法会1200年となる100年に1度の年に、高野山・金剛峯寺(世界文化遺産)との取り組みから、境内をはじめ周辺地区での開催をし、2016年には、昭和58年11月7日に聖地・キトラ古墳で、ファイバースコープによって北壁の玄武図が発見されてから30年を経て、公開される直前のキトラ古墳と国営飛鳥歴史公園の開演プレイベントとして、キトラ古墳の麓に小さな建築を8体実現。2017年には、国宝根本中堂「平成の大改修」始まりの年に、「古都京都の文化財」の一環としてユネスコの世界遺産に登録された、京都市と大津市にまたがる天台宗総本山・比叡山延暦寺にて開催。そして2018年には、天皇陛下生前退位をされる前年、満了する平成最後の夏に、伊勢にて開催。また2019年は、「平成の大遷宮」完遂の年に、出雲大社にて開催いたしました。

 

【開催目的】
1.学生のための発表の場をつくる
 学内での研究活動が主体となっている学生にとって、一般市民に開かれた公開プレゼンテーションを行うこと自体が非常に貴重な体験となります。また、現在建築界で活躍する建築家を多数ゲスト講師に迎えることで、質の高い講評を参加者は受けることができます。また、ワークショップ終了後の会場での展示や、会期報告としてホームページや冊子の作成を行い、ワークショップの効果がさらに継続されるような仕組みをつくります。
2.教育・研究活動の新たなモデルケースをつくる
 海外での教育経験のある講師を招聘する等、国際的な観点から建築や環境に対する教育活動を行うワークショップとして、国内では他に類を見ない貴重な教育の場を設けます。また、行政や教育機関の連携事業として開催することで、国内外から注目される教育・研究活動として、質の高いワークショップをつくることを目指します。
3.地球環境に対する若い世代の意識を育む
 現在、関西地方には、世界に誇る貴重な文化遺産を有する京都や奈良、琵琶湖や紀伊半島の雄大な自然など、豊かな環境が数多く残っています。しかしながら、近年の社会経済活動は環境への負荷を増大させ、歴史的に価値の高い環境をも脅かすまでに至っています。このワークショップでは一人一人が地域環境の特殊性、有限性を深く認識し、今後の建築設計活動において環境への配慮を高めていくと同時に、地球環境の保全に貢献していくことをねらいとしています。次世代を担う学生たちが、具体的な経験を通して環境に対する意識を育むことは、環境と建築が共存できる未来へと、着実につながるのではないかと考えます。 4.地域との継続的な交流をはかる
 歴史、文化、自然が一体となって残る地域の特色を生かしたプログラムを主軸に、特殊な地域環境や、住民との交流によって生み出される制作体験を目的としています。各地域には、それぞれの土地で積み重ねてきた歴史や文化、風土があり、短期間のイベントであればそれらを深く知ることはできませんが、数ヶ月にわたる継続的な活動を前提として取り組むことで、より具体的な提案や制作によって、地域に還元していくことができると考えています。

“今、学問の、原初の、聖地から”古代より現代に受け継がれてきた、わが国を代表する神聖な場所において


 その場所のもつ歴史や意味、地形や風の流れといった文脈を読むことを始点として建築はつくられていきます。つまり建築にとって「場」を読み解くことは始まりであり、最も重要なことといえます。これを学ぶことは建築の道を歩み始めた学生にとって大切であり、実地でなければ学び得ないことだと考えています。

 728年に創建された金鍾山寺を源とする東大寺は、総国分寺的な役割も果たしたことから「華厳」をはじめ奈良時代には仏教六宗の宗所(研究所)が設けられていました。そして平安時代には、「天台」と「真言」の教学も盛んに研究され、「八宗兼学」の学問寺と呼ばれるようになりました。つまり時代の総合大学の役目となり、わが国で伝えられてきた「学問の原初の聖地」ともいわれています。

 歴史環境を現代にも残すこの場所で、全国から集まる学生らがこの伝統的な過程に触れ、この場に位置づけた建築の解釈を生む。普段、学内の似通った価値観の中で建築を学ぶ大学生にとって、大変貴重な経験を日本学問の原点である「東大寺」に関わる人々とともに取り組む機会としたいのです。東大寺を中心とする周辺区域において、大学生たちの作品を展示することで、訪れた人が中に入り、心を落ち着かせ、歴史と対話することができるような、小さな建築空間を1日だけ創出します。

 将来を担う学生たちが今という時代に向き合い、この場所でできることに全力で取り組む。
境内には、金堂や二月堂をはじめとした伝統的な仏教儀礼の宝庫となる貴重な文化財を多く蔵し、世界各国から多くの参詣に訪れるこの地で共に学んだメッセージを発信していきます。学生たちはきっと、その若い感性によって新たな発見をし、未来を創造する提案をしてくれることでしょう。

【建築学生ワークショップとは】

 建築ワークショップとは、建築や環境デザイン等の分野を専攻する学生がキャンパスを離れ、国内外にて活躍中の建築家を中心とした講師陣の指導のもと、その場所における場所性に根づいた実作品をつくりあげることを目的としてきました。2001年度から始まったこのワークショップは過去に山添村(奈良県)・天川村(奈良県)・丹後半島(京都府)・沖島(滋賀県)などの関西近郊の各地で行われ、それぞれの過疎化した地域を対象に提案し、市や街、村の支援を得ながら、有意義な成果を残してきました。

 第10回目の開催となった2010年度より、新たに今までの取り組み方の志向を変え、一般社会にも投げかけてゆけるような地元の方たちと共同開催での参加型の取り組みとなっていくことを目指し、「平城遷都1300年祭」の事業として、世界文化遺産(考古遺跡としては日本初)にも指定されている奈良・平城宮跡で開催しました。続く2011年度は滋賀・琵琶湖に浮かぶ「神の棲む島」竹生島(名勝史跡)にて、宝厳寺と都久夫須麻神社と共に開催。無人島とされている聖地に、地元周辺の方たちと汽船で通う取り組みを行いました。

 2015年は、開創法会1200年となる100年に1度の年に、高野山・金剛峯寺(世界文化遺産)との取り組みから、境内をはじめ周辺地区での開催をし、2016年には、昭和58年11月7日に聖地・キトラ古墳で、ファイバースコープによって北壁の玄武図が発見されてから30年を経て、公開される直前のキトラ古墳と国営飛鳥歴史公園の開演プレイベントとして、キトラ古墳の麓に小さな建築を8体実現。2017年には、国宝根本中堂「平成の大改修」始まりの年に、「古都京都の文化財」の一環としてユネスコの世界遺産に登録された、京都市と大津市にまたがる天台宗総本山・比叡山延暦寺にて開催。2018年は、天皇陛下生前退位をされる前年、満了する平成最後の夏に、伊勢にて開催。 2019年は、「平成の大遷宮」完遂の年に、出雲にて開催をいたしました。そして2020年は、平成元年国内初の「プリツカー賞受賞式」が行われた建築の聖地に於いて、開催から約30年を経て、東大寺大仏殿にて開催いたします。

 このような日本における貴重でかけがえのない聖地における環境において、地元の建築士や施工者、大工や技師、職人の方々に古典的な工法を伝えていただきながら、日本を代表する建築エンジニアリング企業・日本を代表する組織設計事務所の方々や多くの施工会社の皆様、そして建築エンジニアリング企業の方たちによる技術者合宿指導により実制作を行い、地元・地域の多くの方たちによる協力のもと、原寸の空間体験ができる小さな建築物の実現と、一般者を招いた公開プレゼンテーションを行う等、これまでにない新たな試みを実施する『全国の大学生を中心とした合宿による地域滞在型の建築ワークショップ』です。

 
2019年度開催の様子(こちら → )
 


アーカイブ / Archive

△ トップに戻る
Copyright 2016-2020 Art & Architect Festa. © AAF All rights reserved.